| ■ |
介護サービス |
|
| |
食事、入浴、排泄、機能訓練、健康管理、貴重品の管理など日常生活上必要な介護サービスを提供いたします。 |
|
| |
|
|
| |
●食事 |
|
| |
| ・ |
栄養士の立てる献立表により、食べやすい形態で好き嫌いを配慮した食事を提供いたします。 |
| ・ |
ご契約者の自立支援、離床促進のためできるだけリビングにて食事をとっていただいたおります。 |
| ・ |
経管栄養の方の対応もいたしております。 |
|
|
|
| |
|
|
| |
●入浴 |
|
| |
| ・ |
原則として入浴は週2回行います。 |
| ・ |
歩行が難しい方でも機械浴槽を使用して入浴することができます。 |
|
|
| |
|
|
| |
●排泄 |
|
| |
| ・ |
排泄の自立を促すため、ご契約者の身体能力を最大限活用した援助を行います。 |
|
|
| |
|
|
| |
●機能訓練 |
|
| |
| ・ |
機能訓練指導員により、ご契約者の心身等の状況に応じて、日常生活を送るのに必要な機能の回復又はその減退を防止するための訓練を実施します。 |
|
 |
|
|
|
|
|
| |
|
|
| |
●健康管理 |
|
| |
| ・ |
医師や看護職員が健康管理を行います。 |
| ・ |
看護職員が医師との連絡や、お薬の管理などを行います。 |
| ・ |
治療が必要な場合は協力病院への通院介助を行います。又入れ歯の作成などは歯科医師の往診により作成することができます。 |
| ・ |
インスリンを自己注射されている方の対応もいたしております。 |
|
|
|
| |
|
|
| |
●その他自立への支援 |
|
| |
| ・ |
寝たきり防止のため、できる限り離床に配意します。 |
| ・ |
清潔で快適な生活が送れるよう、適切な整容が行われるよう援助します。 |
|
|
| |
|
|
| |
●貴重品の管理 |
|
| |
| ・ |
健康保険証、介護保険証、通帳などをお預かりし、健康保険証の病院への提示、介護保険の更新申請、支払いの代行などを行います。 |
|
|
| |
|
|
| |
●相談援助 |
|
| |
| ・ |
日常生活上の相談や家族との連絡調整、苦情の受付などを行います。 |
|
|
| |
 |
| |
| ■ |
生活スタイル |
|
| |
明るく、楽しく、安らぎのある生活づくりができるように行事、クラブ活動や理美容サービス、嗜好品などを楽しむことができます。 |
|
| |
|
|
| |
●行事 |
|
| |
| ・ |
納涼祭、敬老会など年間を通して様々な行事をおこなっております。 |
| |
※年間の行事予定は行事カレンダーをご覧ください。 |
|
|
|
| |
|
|
| |
●クラブ活動 |
|
| |
| ・ |
書道クラブ、映画クラブ、歌謡クラブ、料理クラブ、レクリエーションクラブなどを行っております。 |
|
|
|
| |
|
|
| |
●施設外の買い物、食事 |
|
| |
| ・ |
入苑者4〜5名と職員で施設外の買い物や食事などを楽しむことができます。 |
| |
※希望により個別の外出の付きそいにも対応しております。 |
|
|
| |
|
|
| |
●菓子販売、買い物代行 |
|
| |
| ・ |
業者による菓子を中心とした販売と職員が依頼された物品を購入してきます。 |
|
|
| |
|
|
| |
●理美容 |
|
| |
|
|
| |
|
|
| |
●嗜好品 |
|
| |
| ・ |
タバコ、お酒などを楽しむことができます。
(但し、時間、場所などが決められています) |
|
|
| |
|
|
| |
●出前、牛乳配達 |
|
| |
| ・ |
出前を取ったり、毎日牛乳などを取ることもできます。 |
|
|
| |
|
|
| |
●テレビ、新聞 |
|
| |
| ・ |
テレビはリビングに用意してありますが、個別で居室にお持ちいただくことも可能です。また新聞を取ることもできます。 |
|
|
| |
|
|
| |
●外泊、外出 |
|
| |
| ・ |
ご希望により外泊・外出もできます。
(介護保険の制度上長期間の外泊はできません) |
|
|